田代 豊Tashiro Yutaka
プロフィール
最終学歴 三重大学大学院生物資源学研究科(博士課程)生物圏保全科学専攻 修了1996年3月
The Doctoral Program of the Mie University Graduate School of Bioresources(Sustainable Resource Sciences),March 1996.学位 理学修士(大阪大学)、博士(学術)(三重大学)
Master of Science(Osaka University), PhD(Mie University)担当科目 - 環境調査法 Environmental Analysis
- 化学 Chemistry
- 島嶼環境論
- 環境アセスメント論 Environmental Assessment
- 環境科学特論 Advanced Environmental Science
専門分野 環境化学
Environmental Chemistry研究課題 - 南西諸島における微量有害物質
Hazardous compounds on Japanese Southwest Islands - 南西諸島農水産物の化学分析
Chemical analysis of agricultural and marine products from Japanese Southwest Islands - 南西諸島の自然環境を題材とした環境教育手法の開発
Environmental education utilizing geological characteristics of Japanese Southwest Islands
所属学会 - 日本環境化学会
Japan Society for Environmental Chemistry - 環境教育学会
Japanese Society for Environmental Education - 日本食品衛生学会
Japanese Society for Hygiene and Safety
主要論文・著書等 - Contamination Status of PCBs and Organochlorine Pesticides in the Okinawa Island, Japan: Utilization of Small Indian Mongoose (Herpestes auropunctatus) as a Bioindicator (フイリマングースを生物指標とした沖縄島におけるPCBおよび有機塩素系農薬汚染状況). TASHIRO, Y., GOTO, A., KUNISUE, T., KURAHASHI, T., and TANABE, S., J. Environ. Chem. 26, 115-122 (2016)
- Concentration of organic sun-blocking agents in seawater of beaches and coral reefs of Okinawa Island, Japan (沖縄島の海浜およびサンゴ礁における海水中の日焼け止め剤濃度). TASHIRO, Y., and KAMEDA, Y., Marine Pollution Bulletin 77, 333–340 (2013)
- Distribution of polychlorinated biphenyls(PCBs), lead, and cadmium in Manko Tidal Flat, Okinawa(沖縄漫湖干潟におけるPCB、鉛、カドミウムの分布). Tashiro, Y., K. Takahira, H. Osada, H. Fujii, and A. Tokuyama, Limnology, 5, 177-183(2004).
- Livestock wastes as a source of estrogens and their effects on wildlife of Manko Tidal Flat, Okinawa(畜産廃棄物のエストロゲン発生源としての寄与と沖縄漫湖干潟における生物への影響).Tashiro, Y., A. Takemura, H. Fujii, K. Takahira, and Y. Nakanishi, Marine Pollution Bulletin, 47, 143-147(2003).
- 南西諸島における環境化学研究者の現状と人材育成・教育プログラムの試行(Current Status of Environmental Chemistry Researchers in the Nansei Islands and Trial Human Resource Development and Education Programs).南島文化 42, 209-212 (2020)
獲得した外部資金 - 「琉球列島隆起サンゴ礁島嶼の環境特性に対応した有害物質汚染調査手法の開発」(研究代表者)、文部科学省科学研究費助成事業基盤研究(C)平成25年~平成27年
- 「コモンズの管理権をめぐる多様なアクターの正当性:日中欧での調査研究と実験的検討」(研究分担者)、文部科学省科学研究補助金基盤研究(B)平成23年~平成25年
- 「サンゴ食生物を用いた化学物質のサンゴへの蓄積ならびに白化現象等への影響の評価」(研究代表者)、文部科学省科学研究費助成事業挑戦的萌芽研究平成23年~平成24年
- 「沖縄サンゴ礁における紫外線吸収剤の暴露特性の把握及び観光に伴う紫外線吸収剤適切利用方法提言に関する基礎的研究」(共同研究者)、クリタ水・環境科学振興財団、平成22年度
- 「サンゴ群集白化要因となる化学物質曝露状況のサンゴ食生物分析による調査手法の開発」、住友財団2017年度環境研究助成
- 「沖縄の米軍基地による環境汚染問題に関する市民が主体となる調査研究」、高木仁三郎市民科学基金第17期(2018年度)助成
受賞 - 第27 回環境化学学術賞
- 2018年度日本グループ・ダイナミックス学会優秀論文賞
社会的活動 - 沖縄県環境整備協会検査委員長
- 沖縄地理学会幹事
支援可能な内容・領域 - 環境分析
- 食品分析
- 環境教育
PR 大学に求められる社会貢献として、南西諸島の自然環境、環境問題、観光資源、農水産物に関する研究と、社会のリーダーとなる創造的な人材の育成をやっています。農水産物や環境試料中の微量物質化学分析、栄養分析、環境測定・評価を、GC/MS、HPLCなどの分析機器を稼働させて実施しています。また、環境教育に関連する社会心理学的研究にも参画しています。