砂川 昌範Sunagawa Masanori
プロフィール
生年月 1966年12月 出身地 沖縄県 研究室 研究棟4階407 メールアドレス m.sunagawa(at)meio-u.ac.jp 最終学歴 琉球大学 大学院医学研究科 形態機能系専攻
University of the Ryukyus, Graduate School of Medicine, Unit of Physiological Science
学位 博士(医学)(琉球大学)
Ph.D. in Medicine (University of the Ryukyus)
担当科目 - 解剖生理学 Human Anatomy and Physiology
- 病態生理学(病理学を含む) Pathophysiology
- 病態治療学Ⅰ(内科系疾患) Treatment Based on Pathology Ⅰ(Internal Medicine)
- 生殖医学 Reproductive Medicine
- 生化学 Biochemistry
- 公衆衛生学 Public Health
- 産業看護学 Occupational Nursing
専門分野 生理学、病態生理学、臨床生理学
Physiology, Pathophysiology, Clinical Physiology
研究課題 - 血管平滑筋細胞におけるL型カルシウムチャネルの調節機構
Mechanism on the regulation of L-type Ca2+ channel in vascular smooth muscle cells - 血管平滑筋細胞の増殖・遊走におけるカルシウム流入の役割
Role of Ca2+ influx in the growth and migration of vascular smooth muscle cells - 血管内皮細胞における線溶活性調節機構の解明
Clarification of a mechanism on fibrinolysis in vascular endothelial cells.
所属学会 - 日本生理学会
The Physiological Society of Japan - 日本病態生理学会
Japanese Society of Pathophysiology - 米国生理学会
American Physiological Society - アメリカ心臓病学会
(AHA)
主要論文・著書等 - ハブトビンcDNAのクローニングと組換え蛋白の抗血栓活性
Cloning of habutobin cDNA and antithrombotic activity of recombinant protein.Biochem Biophys Res Commun 362: 899-904, 2007 - 正味内向き電流はⅡ型糖尿病ラットにおけるQRS延長に関与していなかった
Net inward current was not involved in QRS prolongation in type 2 diabetic rats. Jpn J Clin Physiol, 38: 235-241, 2008. - 胎児型ミオシン重鎖アイソフォームを標的とするRNA干渉によりバウンドトロンビン刺激により惹起される血管平滑筋細胞の遊走が抑制された
RNAi targeting embryonic myosin heavy chain isoform inhibited bound thrombin-induced migration of vascular smooth muscle cells. J Vasc Res, 46: 55-63, 2009. - OLETF糖尿病モデルラットにおける血漿および脳脊髄液のレプチン分配へのコレシストキニンの効果
Effect of cholecystokinin on leptin distribution in plasma and CSF in diabetic OLETF rats. Jpn J Clin Physiol,47(5):187-195, 2017. - 絶食によるOLETFラットカンナビノイド受容体mRNA発現の変化
日本臨床生理学会雑誌, 48巻2号: 139-147, 2018
獲得した外部資金 - 平成16年度~平成18年度科学研究費補助金 若手研究(B) 研究代表者 研究課題「Srcチロシンキナーゼによる血管平滑筋L型Ca2+チャネル機能の調節機構の解明」
- 平成18年2月財団法人沖縄医科学研究財団研究奨励賞 研究テーマ「チロシンリン酸化による血管平滑筋L型Ca2+チャネルの調節機構の解明」
- 平成22年度~平成25年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究代表者 研究課題「血管平滑筋の形質変換における電位依存性カルシウムチャネルの役割」
- 「沖縄肥満者の血管機能不全における血管平滑筋L型Ca2+チャネル機能変調」、生命医学研究振興財団2015ライフサイエンスプロジェクト研究助成(研究代表者)
- 「ウチナーンチュの認知症有病率に影響を与える先天的要因と後天的要因の検討」(公財)沖縄科学技術振興センター平成29年度沖縄・ハワイ協力推進事業委託業務(研究分担者)
- 「ヒト血管内皮細胞生理活性へのブタ胎盤由来抽出液の効果検討」がんじゅう沖縄研究助成(研究代表者)
- 「ヒト臍帯静脈血管内皮細胞におけるeNOS mRNA発現に対するシークヮーサーの効果」沖縄美ら島財団助成(研究代表者)
- 平成30年度~平成32年度科学研究費補助金 基盤研究(C)「島民のヘルスリテラシーの向上に着目したアルコール性肝疾患の予防教育システムの構築」(研究分担者)
受賞 平成18年2月 財団法人 沖縄医科学研究財団 研究奨励賞
社会的活動 日本生理学会評議員、日本病態生理学会評議員、日本医師会認定産業医、非常勤医師
支援可能な内容・領域 - 動植物由来成分等の培養血管内皮および平滑筋細胞機能への効果の検証
- 分子細胞生物学手法を用いた遺伝子、タンパク質および細胞機能の検証
- 産業保健衛生マネジメント
PR 血管内皮細胞の線溶活性、血管平滑筋細胞の増殖・遊走能、イオンチャネルの調節とこれまで医学部で基礎研究一筋に過ごしてきましたが、今後は基礎医学のエキスパートとして看護学教育に取り組んでいきます。人体の仕組みの精緻さを感動をもって共に学びましょう。やんばるの山や川とそこに生息する生物を探索して知的好奇心をさらに活性化し、新たな目標に向かって邁進したいと思います。