中里 収Nakazato Shu
プロフィール
生年月 1967年8月 出身地 東京都 研究室 研究棟312 メールアドレス s.nakazato(at)mail.meio-u.ac.jp 最終学歴 早稲田大学大学院理工学研究科(博士課程)単位取得
Graduate School of Sciences & Engineering, Waseda University
学位 修士(人間科学)早稲田大学
M.Sc.(Human Science)Waseda University
担当科目 情報化社会論、プログラミング入門、コンピュータ・リテラシ、演習 I ・ II 、情報システムズ系基礎演習、情報交流特論、経営情報研究演習 I ・ II
Information Society、Introduction to Programming、Computer Literacy、Seminar I ・ II 、Information Systems Basic Seminar、Information Interaction、Management and Information Study I ・ II
専門分野 - 音声対話
Spoken Dialogue - ヒューマン・マシンインタフェース
Human-Machine Interface
研究課題 - 音声対話の認知モデル
Cognitive Model of Spoken Dialogue - 音声対話コーパスの作成
Development of Spoken Dialogue Corpus - ヒューマン・マシンインタフェースの設計
Development of Human-Machine Interface
所属学会 - 情報処理学会
Information Processing Society of Japan - 人工知能学会
Japanese Society for Artificial Intelligence - 日本音響学会
Acoustical Society of Japan
主要論文・著書等 - 対話中に期待される聞き手の反応について, 人工知能学会研究会 SIG-SLUD,(2007)
Expected Reactions in a Dialogue - QWERTYキーボードにおけるアラビア文字への変換, Proceeding of CSIT2006,(2006)
A Novel Input Method and Transliteration for Arabic Text Based on the QWERTY keyboard - 多次元データベース用双方向型インタフェースに向けたデータの視覚化, 名桜大学研究所紀要,(2004)
A data Visualization Method for Interactive Interfacing with Multidimensional Database - あいづちのタイミングと話し手の発話速度の相関について, 人工知能学会研究会 SIG-SLUD,(2002)
Relationship between Timing of Aiduchi and speech Rate - 音声対話における親密度と話し方の関係,電子情報通信学会技術研究報告、(2013)
The Relationship between the Level of Intimacy and the Vocabulary Used in Dialogues - 沖縄県内のツイッター情報を用いた異常事態通知システムの開発,情報処理学会第79回全国大会、(2017)
Development of the Alert System for Emergency Based on Twitter Information in Okinawa Prefecture
受賞 国際学会CSIT2006においてベストペーパー賞受賞
社会的活動 沖縄県名護市ヘルスアップ事業支援システムの開発(2006年)
支援可能な内容・領域 - プログラミング教育・セミナーの開催
- ヒューマンマシンインタフェースの開発および評価
- 人工知能研究・導入事例の紹介
PR 現在はコンピュータの教育・研究をしていますが、学生のときは認知心理学を勉強していました。もともと「人間の行動・行為」に興味があり、その好奇心が研究の出発点になっています。人間の行動を注意深く観察すると、合理的な行為ばかりではなく、不可解なこともたくさんやっています。「なぜ人間はこうするのか」を考えるのが好きです。
- 音声対話