助産学専攻科学群・学部/専攻科/大学院
安心して健康な子どもを産み育てられる地域づくりに貢献する助産師を育成します。
本専攻科は、沖縄の地理・歴史的文化的特性、とりわけ健康長寿社会の中で育まれた人々の豊かなケアリング文化に根ざした助産ケアを提供できる助産師の養成を目指し、地域社会の保健・医療・福祉との連携を推進することを特色とする。
養成する人材像
本専攻科は、以下のような人材を養成する。
- 安全で質の高い助産実践能力および他職種と協働できる能力を身につけ、地域住民と相互にパートナーシップを築く存在として自己研鑚し、地域・国際社会の母子保健の発展に貢献できる助産師。
- 豊かな人間性と倫理観に基づき、地域特性や対象のニーズを踏まえた適格な対応ができ、女性とその家族のライフサイクルに応じた健康支援を自立して実践できる助産師。
教育目的
助産学専攻科は、看護学を基盤に、人間の生命の尊厳を守り、人権を擁護できる豊かな人間性を培うとともに、女性、母子やその家族を全人的に理解し、寄り添い、かつ、継続的に健康教育支援ができる助産師を養成する。また、安全で質の高い助産実践能力を維持し、他職種と協働して、地域・国際社会の母子保健の発展に貢献できる自律した助産師を養成することを目的とする。
ディプロマ・ポリシー学生が修了時にもつべき能力
助産学専攻科では、以下の能力を身に付け、所定の単位を修得した学生に対して修了を認定する。
- 思いやりのある豊かな人間性を培い、すべての人の生命の尊厳を守り、権利を擁護できる能力。
- 思春期の健康教育をはじめとする女性のライフサイクル各期におけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する支援ができる能力。
- 離島・へき地の地理的特性を踏まえた周産期における母子及び家族の健康課題の支援ができる能力。
- 高度化する周産期医療に対応できる助産診断技術を持ち、産む人のニーズを尊重した満足で安全な分娩介助が自立してできる能力。
- 保健・医療・福祉・行政との連携を図り、協働して継続的な支援ができる能力。
- 助産師としての責任と義務を認識し、グローバルな視点で地域・国際社会に貢献できる能力。
- 社会の変化を敏感に察知し、生涯にわたり自己の資質の向上に努める能力を身につけ、助産学の発展に貢献できる能力。
目指す進路・就職先
- 病院などの医療機関
- 助産所
- 保健所・保健センター
- 大学院進学
目指す資格・免許
- 助産師国家試験受験資格
- 受胎調節実地指導員申請資格
- 新生児蘇生法修了認定(Aコース)受験資格
専門実践教育訓練給付制度
本学助産学専攻科は、厚生労働大臣より教育訓練給付金の「専門実践教育訓練給付制度」の対象講座として指定されています。(期間:2019年4月1日~2022年3月31日)
専門実践教育訓練給付制度は一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、または被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)を支給する雇用保険の給付制度です。
よくある質問
- 3年課程の専修学校専門課程(専門学校)卒業ですが、助産学専攻科に出願できますか?
- 「専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であること、その他文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了した者又は入学前年度の3月31日までに修了見込みの者」が出願できます。 したがって、3年課程の専修学校専門課程修了者は、出願資格を満たしていないことになります。
- 仕事を辞めることができません。 助産学専攻科では、働きながら学ぶことができますか?
- 助産学専攻科では、昼間に授業を行います。また、教育課程は、1年で33単位以上の取得が必要であり、授業以外の学習時間も必要です。したがって、働きながらの就学は、できません。
- 助産学専攻科入学前に必要な条件は何ですか?
- 看護師国家試験に合格しなければ、入学できませんので、ぜひ、国家試験合格を目指して努力してください。
- 助産学専攻科入学前に準備しておくとよいことは何ですか?
- 母性看護学の復習、また、「健やか親子21(第2次)」(厚生労働省・健やか親子21推進協議会)、「健やか親子おきなわ21(第2次)」を熟読し、理解しておいてください。
- 「助産師国家試験受験資格」以外に何か取れる資格はありますか?
- 「受胎調節実地指導員」の申請資格を取得することができます。また、公認講習会を受講後、試験に合格し、所定の手続きを経て「新生児蘇生法修了認定(Aコース)」が取得できます。
- 助産学実習に伴う、宿泊等の対応はどのようになっていますか?
- 原則として学生自身が確保することになります。実習施設の宿泊設備が利用可能な場合もあります。実習に伴う諸費用(交通費、食費、宿泊費)は学生の自己負担となります。
- 入学願書の出願手続きはどのようになっていますか?
- 下記のとおりです。
- スケジュールの確認
2020年度入試にあっては、事前にホームページで願書受付期間や試験日等のスケジュールを確認してください。なお、学生募集要項は、2019年8月1日から配布予定としています。 - 出願書類の準備
受験に必要な書類などを準備します。成績証明書や卒業(見込)証明書、写真、志願理由書の時間を要するものは、余裕をもって準備することをお勧めします。 - 願書の記入
入学志願票などに必要な事項を記入します。 - 入学検定料の納入
指定された銀行等の金融機関から、所定の振込取扱い期間内に検定料を納めてください。 - 最終のチェックと書類提出
提出前に、記入漏れ、添付漏れがないかを確認し、所定の出願期間内に郵送または持参してください。 - 受験票の確認
受験票は、出願受付が終了次第、郵送します。届かない場合は、本学入試・広報課にお問合せください。
- スケジュールの確認
- 助産師国家試験の合格状況はどうなっていますか?
- 助産学専攻科は2017年に開設し、第1期生・2期生は全員合格(100%)しています。教員が連携して9月~2月に模擬試験と国家試験対策プログラムを実施し、支援を行っています。
- どんな学生生活をおくっているのか知りたいです。
- 専門分野の知識を学ぶため、学修することが大変多くなってきます。しかし、仲間同士で協力し専門知識を修得しています。ぜひ、助産学専攻科1期生、2期生のメッセージ(パンフレットに記載)を読んで参考にしてください。
学費等納入金
助産学専攻科 | 地域内 | 地域外 | ||
---|---|---|---|---|
学費 | 入学金 | 125,000円 | 250,000円 | |
授業料 | 前学期 | 267,900円 | ||
後学期 | 267,900円 | |||
諸経費 | 後援会費 | 入学手続時 | 10,000円 | |
学生教育研究災害傷害保険 | 1,000円 | |||
学研災付帯賠償責任保険 | 500円 | |||
総合補償制度「Will2」 | 4,500円 | |||
合計 | 納入総額 | 676,800円 | 801,800円 | |
納入総額内訳 | 入学手続時納入金 | 408,900円 | 533,900円 | |
後学期納入金 | 267,900円 |
※諸経費は、入学手続時に1年間分を納入します。
地域内・地域外の入学金について
入学金については、志願票に記載されている事項に基づき、以下のとおり取り扱うことになります。
- 「地域内」とは以下の者のことを指し、入学金が「125,000円」となります。
① 入学する者の卒業した出身高等学校が沖縄本島北部12市町村に所在していること。
② 入学する者の住所が沖縄本島北部12市町村にあり、志願年度の前年度3月31日以前から1年以上継続して在住していること。
③ 入学する者の保護者、配偶者又は一親等の親族の住所が沖縄本島北部12市町村にあり、志願年度の前年度3月31日以前から1年以上継続して在住していること。 - 上記①~③以外の者は「地域外」となり、入学金が「250,000円」となります。
- 本学卒業生の入学金は、「地域内」の半額となります。