屋良 健一郎Yara Kenichiro
プロフィール
出身地 沖縄県 研究室 研究棟402 メールアドレス k.yara(at)meio-u.ac.jp 最終学歴 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了(2016年9月)
Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo学位 博士(文学)(東京大学)
Ph.D. in Literature ,The University of Tokyo担当科目 - 日本文化概論
Introduction to Japanese Culture - 日本の歴史
Japanese History - 沖縄学
Okinawan Studies - 専攻専門演習Ⅰ~Ⅳ
SeminarⅠ~Ⅳ - 地域文化演習
Seminar on Area Studies - 現地実習(日本コース)
- 国際文化系基礎演習
Basic International Culture Studies - 日本史史料購読
Reading in Japanese History - 日本史特論
Topics in Japanese History - 琉球歴史学特論
Topics in History of Ryukyu
専門分野 日本史、琉球・沖縄史 Japanese History, Ryukyu-Okinawa History
研究課題 - 対外関係史
History of Foreign Relations - 琉球王国の日本文化受容
Japanese Culture in the Ryukyu Kingdom - 琉球和歌史・沖縄短歌史
History of Tanka
所属学会 - 史学会
The Historical Society of Japan - 沖縄文化協会
Japanese Society for the Okinawan Studies - 琉球沖縄歴史学会
The Ryukyu Okinawa Historical Society
主要論文・著書等 - 種子島氏と琉球(島村幸一編『琉球 交叉する歴史と文化』勉誠出版、2014年)
The Relationship between Tanegashima and the Kingdom of Ryukyu - 琉球人と和歌(東京大学日本史学研究室紀要別冊 「中世政治社会論叢」、2013年)
People composing a waka in the Kingdom of Ryukyu - 中世後期の種子島氏と南九州海域 (「史学雑誌」第121編第11号、2012年)
The Tanegashima Clan and southern maritime Kyusyu during the late medieval period - 戦時下の沖縄と短歌(「うらそえ文藝」第16号、2011年)
Tanka composed by Okinawan people in times of the Pacific war - 黒嶋敏・屋良健一郎編『琉球史料学の船出』(勉誠出版、2017年)
獲得した外部資金 - 「種子島史料の研究」、日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究(B)平成26年~平成29年(研究代表者:屋良健一郎)
- 「和歌・和文から見た琉球・日本の文化交流」日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究、令和元年~令和4年(研究代表者:屋良健一郎)
受賞 第41回沖縄文化協会賞(比嘉春潮賞)
社会的活動 - 沖縄市平和行政推進委員(2015年~)
- 沖縄県高総文祭文芸・図書部門短歌分科会講師(2015年~)
- 「琉球新報」琉球歌壇選者(2017年~)
- 球陽高等学校学校評議員(2017年~)
- 名護市史「通史・史資料叢書」編専門部会委員(2017年~)
- 『西之表市史』編集委員(2019年~)
- 『徳之島町史』近世部会委員(2019年~)
- 日本現代詩歌文学館振興会評議員(2020年~)
支援可能な内容・領域 - 古文書の読解に関すること
- 和歌の解釈・鑑賞に関すること
- 短歌の創作・指導に関すること
PR 私の専門は日本史で、特に種子島(鹿児島県)の歴史を研究しています。種子島の領主であった種子島氏は、薩摩の島津氏や琉球とどのような交流を持っていたのかを調べたり、種子島に伝わる家譜や文書の調査をしたりしています。また、最近では、琉球と日本の文化交流、特に和歌を通した交流の研究も行っています。それとは別に、現代短歌の評論・創作も行っています。学生や地域のみなさんと、歴史の勉強や短歌の創作活動を行っていけたらと思っています。
- 日本文化概論