大谷 健太郎Otani Kentaro
プロフィール
生年月 1978年3月 出身地 東京都 研究室 研究棟209 メールアドレス otani(at)meio-u.ac.jp 最終学歴 三重中京大学大学院政策科学研究科 博士課程 修了(2007年3月)
Doctor course, graduate school of Policy Science, Mie Chukyo University
学位 博士(政策科学)(三重中京大学)
Ph.D. in Policy Science (Mie Chukyo University) 2007.3
修士(経済学)(沖縄国際大学)
学士(観光産業学)(名桜大学)
担当科目 (学部)
- 観光事業論 Tourism Industry
- 観光開発論Ⅰ Tourism DevelopmentⅠ
- 観光開発論Ⅱ Tourism DevelopmentⅡ
- 観光政策論 Tourism Policy
- 観光交通論 Tourism Transportation
- 観光学総論(主担当) Tourism Studies
- 観光産業専門演習Ⅰ‐Ⅳ Senior seminarⅠ-Ⅳ
- 観光産業学系基礎演習 Basic Seminar for Tourism
- 観光産業特別講義Ⅰ Special Lecture in TourismⅠ
- プロジェクト学習(主担当) Problem Based Learning
(大学院)
- 観光開発特論 Tourism Development & Management
- 観光政策特論 Policy Science for Tourism
- 観光環境研究演習Ⅰ・Ⅱ Seminars for Master's Thesis
専門分野 政策科学 Policy Science
観光研究 Tourism Studies
研究課題 - 地域における望ましい観光のあり方
Desirable Tourism Development in Region - 観光政策評価
Policy Science for Tourism - 社会的共通資本整備の評価
Appraisal of Social Overhead Capital
所属学会 - 日本観光研究学会
Japan Institute of Tourism Research - 日本計画行政学会
Japan Association for Planning Administration - 日本経済政策学会
Japan Economic Policy Association - 沖縄経済学会
Okinawan Economic Association - 土木学会西部支部沖縄会
Japan Society of Civil Engineers -west/Okinawa - 沖縄文化協会
Japanese Society for the Okinawan Studies
主要論文・著書等 - 「「ヤンバル」についての意識と実態-観光客実態調査および計量テキスト分析を用いて-」『國學院雑誌』第120巻(第1号)、2019年
Diverse Understandings and Usage of “Yanbaru” (in Japanese) - 『やんばると観光』 (名桜大学やんばるブックレット4)、共編・分担執筆者(序章、1章、2章)、沖縄タイムス社、2018年
- 「テキストマイニングを用いた観光ガイドブック・パンフレットの内容分析 -沖縄県北部地域における地域連携の向上をめざして-」『日本観光研究学会全国大会学術論文集』第32集、pp.13-16、2017
Content Analysis of Tourist Guidebooks and Brochures with Text Analytics
-To Improve Cooperation with each other Districts in Northern Okinawa- (in Japanese) - 「SITとしてのインフラツーリズムと観光事業に関する基礎的考察」土木学会西部支部沖縄会『第5回技術研究発表会『プログラム・概要集』2016年
SIT, Infra-Tourism and Tourism System (in Japanese) - 「産官学連携による観光ガイドブック制作事業とその評価-「やんばる観光ガイドブック」における地域貢献と教育的取組み-」(調査報告)
『名桜大学紀要』第19号、2014年
A Research Report for Tourism Guidebook Through Collaboration Between Industry, Government and Academia (in Japanese) - 「観光政策形成における住民意向調査の有用性と地域貢献」
『淑徳大学サービスラーニングセンター年報』第2号、pp. 23-29、2012
Usefulness of Residents Intention Survey in Tourism Policy Making, and contributions to the region (in Japanese) - 「離島観光地の地域間連携政策に関する研究」
『日本観光研究学会全国大会学術論文集』第23集、pp.161-164、2011
A Study on the Policy of Cross-Regional Cooperation between Island Destinations - 「相対位置評価法に関するAHPを用いた観光地における住民満足度と生活重要度に関する研究」
『名桜大学紀要』第14号、2009年
Resident Satisfaction and Importance Degree in Tourism Destination by Relative Position Measurement Approach in AHP (in Japanese) - 「観光イベントにおける交通渋滞緩和政策の評価-沖縄県本部町の海洋博サマーフェスティバルを事例として-」『地域産業論叢』第6集、2008年
An Impact Assessment of Policy for Cancellation of the Traffic Congestion on Tourism Event (in Japanese) - 「観光開発に対する地域住民意向の経年変化に関する研究-西表島における住民意向調査結果を用いて-」
『日本観光研究学会全国大会発表論文集』第22集、2007年
Secular Change of Residents Intention on Tourism Development In Iriomote Island (in Japanese) - 「沖縄県における大量輸送機関の導入要件に関する数量的分析-費用便益分析を用いた大量・中量輸送機関の比較検討-」
『地域産業論叢』第2集、2003年
Quantitative Analysis on the Primarily Condition About Introducing the Mass Transportation System into Okinawa Prefecture (in Japanese)
その他、多数
獲得した外部資金 - 「観光立国時代における地域づくりとミュージアムの役割」、(財)サントリー文化財団研究助成、2009年~2010年(研究代表者:端信行)
- 「離島地域における観光政策と住民満足度に関する研究」、公益信託宇流麻学術助成基金、2010年~2011年(研究代表者:大谷健太郎)
- 「「沖縄」地域に関する学際的研究-〈ウチ/ソト〉〈中央/周辺〉を基軸として-」三井住友信託銀行:公益信託宇流麻学術研究助成基金、2012年~2013年(研究代表者:伊藤孝行)
社会的活動 - 今帰仁村第二次観光リゾート計画策定委員会委員(2009年3月まで)
- カジノ・エンターテインメント研究会 委員(2009年3月まで)
- JICA地域別研修 研修生または留学生セミナー 講師(2009年~2015年)
- 今帰仁村立旧小中学校統合後跡利用審議会 委員(審議会長)(2010年8月まで)
- やんばる観光ガイドブック編集委員会 委員(2011年3月まで)
- 東村観光振興計画策定委員会 委員(2012年3月まで)
- 北部広域市町村圏事務組合 やんばる観光連携推進事業懇談会 委員 (2014年3月まで)
- 恩納村 万座毛周辺整備実施計画検討委員会 委員(委員長)(2014年7月~2015年7月まで)
- 今帰仁村立小中学校統合後跡利用審議会(古宇利小学校)委員(副会長) (2014年7月~現在に至る)
- 那覇市観光審議会 委員(2014年8月~2016年8月)
- 北部地域交通連携推進事業 地域協議会 委員(副委員長)(2014年12月~2015年3月まで)
- 大宜味村立学校跡地活用審議会委員(審議会長)(2016年3月~5月まで)
- 内閣府沖縄総合事務局 北部地域振興に資する港湾整備に関する検討会 委員(座長)(2016年6月~9月)
- 名護市羽地支所 羽地地域観光案内パンフレット作成事業 事業コーディネーター (2016年10月~2017年3月)
- 内閣府沖縄総合事務局開発建設部事業評価監視委員会 委員(2017年5月~現在に至る)
- 那覇港管理組合 「官民連携による国際クルーズ拠点」として那覇港管理組合と連携するクルーズ船社選定委員会 委員(2018年6月~2019年3月)
- 今帰仁村 第三次観光リゾート振興計画策定委員会 委員(委員長)(2018年9月~2019年3月)
- 那覇市観光審議会 委員(副会長)(2019年5月~現在に至る)
- うるま市 海中道路周辺海域自然環境再生協議会 委員(2019年12月~現在に至る)
- 本部町観光振興基本計画策定協議会 委員(2019年12月~現在に至る)
その他、多数
支援可能な内容・領域 - 観光政策および地域政策(政策の策定および検討など)
- 地域連携(調査やプロジェクトなどの産官学・官学連携事業)
- 地域の合意形成(観光に対する住民意識および意向調査の実施と分析など)
PR 観光事業論や観光政策論などを担当しています。観光が地域に与える影響を政策科学的に分析すること、とりわけ、観光者来訪と同時に地域に暮らす人々の存在を念頭に置いた政策評価について研究しています。 私は、高校時代に修学旅行で沖縄を訪れた際に名桜大学を知り、東京に戻り大学案内を取り寄せると「リゾート地で観光を学ぶ」というフレーズに感銘を受け進学を即決しました。「リゾート地で観光を学ぶ」ため、近隣地域に立地するホテルで働き、フィールドワークでは観光振興に関する地域住民意向を把握することで「理論と現実の意味連関」を学び、住民としての目から観光客行動特性の観察、講義を終えた後にビーチで遊ぶ…、東京をはじめ、都市部では学べないことの多くを名桜大学で学びました。「学び」も「遊び」も充実させ、これからの人生について悩み、親友をつくり…、貴重な大学時代を精一杯過ごして下さい。
詳細な研究業績、社会的活動などは下記をご覧下さい。
http://www.meio-u.ac.jp/otani/
http://researchmap.jp/otani1978/